じんましん(蕁麻疹)についてAbout Hives

じんましんは、皮膚の一部が突然赤く盛り上がり(膨疹[ぼうしん])、かゆみを伴う皮膚疾患です。通常は数時間以内に自然に消失しますが、再発を繰り返すこともあります。
膨疹は、虫刺されのような形をしており、1か所または広範囲に出現し、症状は時間とともに移動するのが特徴です。
ほとんどの場合は皮膚症状のみですが、まれに「のどの腫れ」や「呼吸困難」など、アナフィラキシー様の全身症状を伴うことがあり、緊急対応が必要になることもあります。
主な原因と誘因
じんましんは、皮膚内の「肥満細胞(マスト細胞)」が刺激を受け、ヒスタミンなどの化学物質を放出することで血管が拡張・透過し、膨疹が生じます。
その誘因は多岐にわたり、以下のようなものが知られていますが、7~8割程度は原因がはっきりわからない特発性のじんましんです。
- アレルギー性(即時型):食品(魚介類、卵、乳製品、小麦など)、薬剤(抗生物質、解熱鎮痛薬など)、花粉、ダニ、動物など
- 物理的刺激:寒冷、温熱、圧迫、日光、振動、汗など
- 感染症:風邪、胃腸炎、尿路感染症などのウイルス・細菌感染
- 内因性要因:ストレス、疲労、睡眠不足、女性ホルモンの変動(生理前など)
- 自己免疫反応:自己抗体によってマスト細胞が刺激されるタイプ
- 特発性(原因不明):7~8割程度は明確な原因が特定できません
診断方法
じんましんは、症状の出現パターンや経過、生活環境などをもとに総合的に診断します。以下のような診察や検査が行われます。
- ①問診
-
- 発症時期や頻度、持続時間
- 食事、服薬歴、生活習慣、ストレスの有無
- かゆみの程度や症状の出るタイミング(夜間、入浴後、運動後など)
- ②検査(必要に応じて)
-
- 血液検査(炎症反応、アレルギー検査、自己抗体など)
主な治療法
じんましんの治療は、「症状を抑えること」と「再発を防ぐこと」が目的です。原因が判明している場合は、それを避けることが最も効果的です。
01.抗アレルギー薬の内服
第一選択となる治療。ヒスタミンの作用を抑え、かゆみや発疹を改善します。最近の抗アレルギー薬は眠気の少ない薬も多いです。
02.ステロイド内服・注射(重症例に短期間)
強い炎症やアナフィラキシー様症状がある場合に、医師の判断で短期的に使用されますが、積極的には使用しません。
03.生物学的製剤(オマリズマブ、デュピルマブ)
慢性特発性じんましんに対して保険適用のある注射薬。抗アレルギー剤の内服で効果が得られない方に用いられます。当院ではまずオマリズマブを使用し、さらに効果が認められないものにはデュピルマブを検討しています。
04.生活指導
刺激物(アルコール、香辛料、熱い風呂など)の回避、ストレス・睡眠不足の改善、適度な運動なども再発予防に有効です。
じんましんは、自然に改善することもありますが、症状が長く続く・繰り返す場合は治療が必要です。気になる症状がある場合は、大阪市中央区の堺筋本町しらとり皮ふ科までご相談ください。