堺筋本町駅すぐの皮膚科「堺筋本町しらとり皮ふ科」です。わかりやすく丁寧な診療を心がけ、おひとりおひとりのあらゆる皮膚のお悩みに寄り添い、地域に貢献させて頂きます。

乾癬

乾癬とはAbout Psoriasis

乾癬 イメージ

乾癬は、全身のさまざまな部位に赤く盛り上がった発疹(紅斑)が多発する慢性の皮膚疾患です。発疹の表面には厚く白い鱗屑(フケのような皮膚のかけら)が付着し、皮膚がポロポロと剥がれ落ちるのが特徴です。
乾癬は感染症ではなく、細菌・ウイルス・真菌などによるものではないため、他人にうつることは一切ありません。しかし、外見上の影響が大きく、患者さんの生活の質(QOL)に影響を与えることがあります。

乾癬の原因

乾癬の詳しい発症メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、免疫システムの異常が関与していることが分かっています。特に、表皮細胞から放出されるサイトカインが特定の免疫細胞(樹状細胞やリンパ球)を活性化し、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が異常に早まることで発症すると考えられています。
発症や悪化の要因として、以下の生活習慣や体調不良が関与することが知られています。

  • 飲酒・喫煙などの嗜好品
  • 運動不足や肥満・内臓脂肪の蓄積
  • 食事の欧米化(高脂肪・高糖質の食事)
  • ストレスの蓄積
  • 慢性的な感染症や体調不良

乾癬の種類

乾癬は、主に以下の5つの病型に分類されます。

01.尋常性乾癬(じんじょうせいかんせん)
最も一般的なタイプで、乾癬の約90%を占めます。比較的大きな発疹が、頭皮、肘、膝、臀部などから現れ、次第に全身に広がることがあります。
02.滴状乾癬(てきじょうかんせん)
小さな発疹が体幹を中心に急速に多発するタイプで、若い人に多く見られます。上気道感染(風邪や扁桃炎など)をきっかけに発症し、通常は短期間で軽快しますが、繰り返し発症することもあります。
03.膿疱性乾癬(のうほうせいかんせん)
突然、全身の皮膚が赤くなり、無菌性の膿疱(膿を含んだぶつぶつ)が多数出現する重症型です。発熱や全身の炎症を伴うことが多く、場合によっては生命の危険を伴います。
04.乾癬性関節炎(かんせんせいかんせつえん)
乾癬の皮膚症状に加え、関節の炎症が起こる病型です。手足の指の関節や、アキレス腱、膝などに痛みや腫れが生じ、関節リウマチに似た症状を呈しますが、血液検査ではリウマチ因子が陰性となるのが特徴です。
05.乾癬性紅皮症(かんせんせいこうひしょう)
発疹が全身に広がり、皮膚が赤くなって剥がれ落ちる重症型です。適切な治療が行われず放置された場合に発症しやすく、体温調節障害や全身の衰弱を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

乾癬の症状

乾癬の症状は病型によって異なりますが、最も多い尋常性乾癬の主な症状は以下の通りです。

発疹(紅斑)
頭皮、顔面、肘、膝、臀部、下腿などに赤く盛り上がった発疹が現れ、白い鱗屑が付着します。
痒み
軽度のことが多いですが、強い痒みを伴う場合もあり、掻くことで悪化・拡大することがあります。
爪の異常
手足の爪に変色や剥離、点状の凹み(ネイルピッティング)が見られることがあります。
関節症状
発症から数年後に、手足の指の関節やアキレス腱部、膝などに痛みや腫れが現れることがあります(乾癬性関節炎)。

乾癬は慢性の皮膚疾患ですが、適切な治療(内服、外用、紫外線療法など)と生活習慣の改善によってほとんどの場合コントロールすることが可能です。しかし、重症な乾癬の場合は生物学的製剤による注射治療が必要になることもありますので、基幹病院へご紹介させていただきます。当院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供し、症状の改善をサポートしています。乾癬でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

営業のお電話はお断りしております。
06-6265-4112
診療時間
 9:30~13:00
15:30~18:30

※受付終了:午前診12:30、午後診18:00

休診日水曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日

〒541-0054大阪府大阪市中央区南本町2丁目2-5
イケマン堺筋ビル4階

大阪メトロ堺筋線・中央線『堺筋本町』駅・9番出入口すぐ
大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線『本町』駅・9番出口から徒歩6分
MAP
PAGETOP
Copyright © 2025 堺筋本町しらとり皮ふ科 All Rights Reserved.